食べる PR

冷凍した魚の解凍後の賞味期限は2~3日。冷凍前の状態で日持ちが違う

冷凍した魚を料理しようと解凍したあと、予定外のことがあって料理できなかったという時って困りますよね。

再冷凍は良くなさそうだし、かといっていつまですぐに調理することもできないし・・・。

解凍後の魚の賞味期限を調べてみたら、冷凍前の状態でも日持ちが違うことがわかりました。

よかったら参考にしてくださいね。

冷凍した魚の解凍後の賞味期限。冷凍前の状態で2日~1週間と日持ちに差がある

解凍した魚の賞味期限については、「解凍したらすぐ!」という人もいれば、「2~3日なら大丈夫」という人もいます。

どうして意見がバラバラなのかというと、どんな状態で魚を冷凍したかで解凍後の賞味期限が変わるからなんです。

目安となる賞味期限

  • 生で買ってきたもの→3日程度
  • 冷凍状態で買ってきたもの→2日程度
  • 干物→1週間程度
  • 塩漬け→3日程度
  • お刺身→1.2日程度
  • 釣ってきた魚→1.2日程度

でも、1つだけ確かなことは、「一度冷凍してあった魚を解凍した後は、出来るだけ早く食べた方がいい」ということ。

なぜかというと、魚のドリップが出やすいからです。

ドリップとは、魚に含まれていたうま味や水分、タンパク質のこと。

想像通り、ドリップが多ければ多いほど、魚の水分が抜けてパサパサ状態になり、食べても美味しくありません。

冷凍した魚も腐ことがある。腐ってないかの見分け方

冷凍している魚の状態で賞味期限が変わるなら、魚が腐っているか腐っていないかを見極める必要がありますね。

魚が腐っているかどうかを見極める方法は、実は、冷凍している時でも見極めることができるんですよ。

ただ、本当に腐っているかどうかは、解凍してから判断するのがベスト。
冷凍時と解凍時の判断方法をご紹介します。

冷凍時の判断方法

冷凍してある時は「見た目」で判断します。

冷凍庫の魚を見た時に、

  • 魚が小さく縮んでいる
  • 変色している

このような場合は、腐っている可能性が高いので、もったいないけどポイしましょう。

解凍してある時の判断方法

解凍してある時は「見た目」「匂い」「触り心地」で判断します。

見た目

腐った魚は解凍すると、白くて薄い膜をはります。

また、魚から白い汁が出ている時にも腐っていることがあります。

匂い

生ごみのような悪臭がします。

触り心地

表面を触ってみると、ぬめりがあります。

特に糸を引くほどのぬめりがある場合は相当高い確率で腐っています。

このような魚を実際に食べてしまうと、冷凍庫の中のような変な気持ち悪い味がします。

冷凍した魚でも食中毒が起こる可能性あり!

冷凍したした魚は、食中毒の危険が少ないなんて言われますね。

でも、冷凍した魚でも食中毒が起こる可能性はあるんです。

ヒスタミン中毒に要注意

ヒスタミン中毒とは、人間が赤身の魚を食べる時に起こる食中毒です。

赤身の魚は体内にヒスチジンという物質を持っているのですが、このヒスチジンがヒスタミン生産菌に感染すると、酵素の働きでヒスタミンに変わります。

そして、このヒスタミンは100mg以上食べてしまうと食中毒を起こす可能性があり、嘔吐や蕁麻疹を起こします。

ヒスタミン中毒を予防する方法は、「出来るだけ新鮮な内に食べる」こと。

そして、「食べない場合はすぐに冷凍する」ことです。

ちなみに、ヒスタミンは熱にも強いので、加熱処理をして殺菌しても予防できない場合があります。

口に入れた時にピリピリ感がある場合は、ヒスタミンの量が多い可能性が高いので、すぐに吐き出してくださいね!

魚の調理時は中心温度を73度以上で加熱しよう

ヒスタミン中毒のように、加熱しても分解できないものもありますが、90%の菌は加熱することで殺菌できます。

加熱する時には、魚の中心温度が73度以上で1分以上熱を通すようにしてくださいね。

まとめ

冷凍された魚を解凍したら、出来るだけ早く食べてるのが一番安全な食べ方です。

もしも冷凍した魚が変色していたり形が小さくなっている場合は、腐ってしまった可能性があるので、捨てるようにしましょう。

また、解凍した時にも匂いや表面の触り心地で食べられるかどうかを確認してくださいね!

そして、解凍した魚の菌は加熱することで90%ほど死滅させることができます。
鮮度が保たれていない場合は、ぜひしっかりと中まで火を通すようにしましょう。